理究の哲学(エンジン)

第五章 保育・幼児教育の考察①

2【教育の費用対効果を考える】(2011.10.10 掲載)

私は、1960年代の信州の田舎で学童期を過した。そこには、楽しい時間、広々とした空間、いつでも遊べる仲間がいた。それと先生だ。鮮烈な思い出がある。小学4年生のとき、友達数人と体育館裏の倉庫に潜入し、埃に塗れた木製のスキー板を発見した。
外は雪だ。「先生、これ使ってもいいら?」
その時の先生の表情は、包容力に満ち、見守るように頷いてくれた。当時、スキー板を持っている友達はいない。貧困な家庭もまだまだ多かった。学校の先生は、概ね尊敬されていた。

時代は変わったようだ。今日学校教育に不満を吐露する親が多い。学校教育の最大の問題は、費用対効果だ。つまり、あまりにお金がかかりすぎる割に成果がないのでは?という疑念だ。莫大な税金を投入して“学級崩壊?”通常の経営感覚で言えば、これはおかしい。
“費用対効果”と聞いて「え?!」と感じる人もいるだろう。公立小・中学に通わせている家庭は、直接学校に支払っているのは給食費用ぐらいだからだ。目に見えるお金は少額。だから「公教育」がタダ同然だと考えてしまう。それ故だろうか、“まぁ、ショウガナイなぁ”となる。
私立を視野にいれた学校選択を考えている家庭も多い。しかし、その代償は高い。私立分の費用は、自腹だ。税金で公立の分も負担して、私立でも支払う。これもおかしい。
誰もが教育を大事にし、充実して欲しいと願う。要望する前に、各家庭で責任を果たすことも大事。基本的生活習慣や道徳教育、人間教育を学校に委ねることは止めるべきだ。
学校の第一義の目的は、「学力」をつけさせること。教員たる専門家はそのために存在する。なのに、子守りをさせている。実に勿体ない。幼児教育が注目されている1つに「学力の芽」が、早期教育にあることが証明されつつあるからだ。芽の中核は、言葉の力と知的好奇心だ。7歳から急に知的活動が始まるわけではない。0歳から始まり、連続している。幼児教育に手を抜くと、そのツケが増税になる、と考えるのは飛躍しすぎだろうか。
今年の夏は、日本中で節電に励んだ。家庭教育も工夫すればよい。最大のポイントは、お金をかけずに、心のエネルギーを使うこと。稚な児の頭の中が日々進化していることを想像したら、親としてやるべきことも見えてくる。

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75

76

77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130