理究の哲学(エンジン)

第六章 保育・幼児教育の考察②③

第二項 五領域 編

4【五領域―言語能力】(2012.12.03 掲載)

近い将来課題となる学力、その土台は言語能力だ。伝達の道具であり、思考の道具である。日本で生きるならば、先ず日本語をしっかり学ばせること。これは、家庭教育の責任である。
小学校1年生の段階で、勉強が出来る子と苦労する子では、語彙数が2倍から3倍程度違うという調査報告がある。ゼロ歳からの積み重ねであり、その差は幼児期にできたものだ。
人は誕生した瞬間から一人前の人間になるために言葉を習得する。といっても、発語は、およそ満一歳頃に始まるが、「見た目」の言語発達は遅々としている。理解できる言葉の数は、満二歳で300語程度だ。
「記憶領域」がしっかりできあがる2歳~3歳になると語彙数も格段と増える。この時期は「身体運動能力」も高まり自立性が強まる。自立性が高まれば、行動半径は広がる。遊び仲間とのやり取りも増える。発話する言葉がガンガン増える。ただ、個人差があるので親はあせらないことだ。耳が聞こえて、日常生活が普通ならば、自然に会話ができるようになる。
さて、語彙数を増やす工夫について触れよう。

ポイントは3つ。

1つ目は、両親の発話の習慣をチョッピリ見直すこと。たとえば、「早く」「キチンと」「ちゃんと」など単語だけの連発を避ける。主語・述語を入れた会話を心がけるだけで子どもは変わる。コツは、子どもの言葉を、復唱し、確認するだけでいい。親が子どもの言葉に耳を傾けることがスタート。
「○○ちゃんは今、●●したいんだね」と、ゆっくり声に出す。
2つ目は考え方。「以心伝心」で何でも分かり合えるという幻想をなくすこと。空気を読むことより、表現する、できることを大事にさせたい。
3つ目は、テレビづけにしない工夫をすること。先ずは、食事中にテレビを消す。無闇にテレビを付けないルールを決めることだ。ブロックや折り紙、おもちゃ、塗り絵など一人あそびできる道具や時間と空間を確保する。一方向から受動的な刺激だけでは語彙数は増えない。
キチンとした日本語を話すことが、我が子への“教育投資”に繋がると考えると気が楽になる。それに加え、あなた自身も素敵になれる。
すべての学習の基本は、「反復」と「継続」。幼児教育の「言語」領域の基礎は、ママとパパが作っている。

五領域の中の「言葉」領域

狙い(発達を捉える視点)
言葉 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう
人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう
日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、保育士(先生)や友だちと心を通わせる

※幼稚園幼児指導要録と保育所児童保育要録の狙いは同じ

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102

103

104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130