神奈川新聞 連載コラム

45回 ザ・チャレンジ!(幼児教育編)小学校での英語教育は?

  • 2016.4.18

 ザ・チャレンジ幼児教育編、新年度を境にテーマを「小学校受験の最新状況」から「幼児・小学生の英語」に変え、県下小学校の英語教育の現状をお伝えしていきます。東京オリンピック開催予定の2020年に向けて、今、幼児教育の現場で最も熱い話題の一つでもあります。まずは公教育の現状から。 
 この先4、5年の間に英語は大きな転機を迎えます。正確には「日本の英語教育」が変わろうとしています。その先陣を切るのは大学入試での英語。従来の「書く」「読む」中心のテストから、「聞く」「話す」の比重がぐっと高まったものになります。それと連動して高校、中学、小学校と全国で英語の授業が変わっていきます。小学校では算数や国語と並び「正式な教科」に昇格するところがポイント。現行の英語授業がネイティブ講師(ALT)による「委託」的な授業であるのに対し、今後は日本人教職員が中心に指導するのが大きな特徴とです。
 目標は「使える英語の習得」。実際に英語でのコミニュケーションができることを目指します。そのカギとなるのは教える側、つまり先生方のスキル。各学校には英語専科教員が配置され、学級担任をリードしながら授業を展開するのですが、リードされる学級担任にも英語指導力が備わっていなければなりません。ここが最も大きな改革と言えるでしょう。横浜市は国際都市としても小学英語には力を入れており、小学校英語教育推進リーダーの先生5名を中心に、各小学校から選ばれた英語教育中核教員による英語授業の研究が昨年からすでに始まっています。
 とはいえ、どの学校にとってもこのチャレンジはまだまだ手探り状態。本当に学級担任が英語を教えられるのか、発音はどうする?使える英語と言うけれど、実際に使う場面は?などなど、不安が残るもの事実。国単位の大掛かりな事業としても、試行錯誤を重ね、できるだけ早く実効性のある授業を実現してほしいところです。
 一方で私立小学校はどうか。こちらは各学校ごとに知恵を絞る必要があり、ユニークな取り組みが進んでいます。詳しくは次回からご紹介していきます。なお、私たちの幼児教室も私教育の一つとしてこの春から「WELCOME ENGLISH!」を合言葉に「英語のトッピング」を施した授業を導入。うまい下手は関係なく、まずは英語の歌を口にしてみる、といったチャレンジを始めています。(どんちゃか・理英会本部 中里淳)