理究の哲学(エンジン)

第七章 仕事ノ学

第六項 時代の流れ 風を読む 風に乗る!

「カ行」とは、教育サービス業のフレームワーク。
「カ=カリキュラム キ=教材 ク=クラス運営 ケ=検査(テスト) コ=講師(マンパワー)」
3ボ(生徒募集、講師募集、父母会)・カ(数量)・カ(価格)・ジョウ(情報)
教育サービス業の商品を考えるとき、「カ行」は、漏れなく、ダブりなく考える【マッキンゼー流思考方法 ― MECE(ミッシー)という】フレームワークです。
是非使い熟して欲しい。
「カ行」に磨きをかける、この業界の永遠のテーマ。

― 33期 理究 巻頭言より ―


― 映像授業をどう活用するか! ―

さて、学習塾部門で個別Vコース(個別で映像を見ながら学習する)を始めてから、数年が経ちます。残念ながら、成功していません。
原因はさまざま。校舎の老朽化、一人教室長体制のひずみ、個別と集団の融合運営の未熟さ、集団授業への過度の思い入れ、研究不足、映像商品力の弱さ・・・

できない理由を挙げれば切りがありません。幼児事業部と同じです。組織の制度疲労による革新性、迅速性の欠如が起因していると、私は考えています。

好き嫌いはあっても「映像化の流れ」は怒涛のごとく押し寄せてきています。
いつでも、どこでも“学び”を可能にする仕組みが求められています。

大学受験からスタートした“映像授業”は、高校受験そして中学受験にまで降りてきています。勿論、小学生に高校生と同じような使い方にはならないでしょう。しかし、「映像化の流れ」はますます強まります。なぜなら、良質の授業が、安価に手に入るからです。繰り返し活用でき、操作も自由です。

消費者のニーズに合うものは生き残ることは歴史が物語っています。
マンパワーだけでやっている教育産業事業体の行き先は危ういと考えます。
授業だけできる、教科だけ指導できる人材は淘汰されていくのです。

「映像」をどう活用していくのか、運営スキルをどう磨くか、という視点を持つことです。そのためには現品主義、現場主義を徹底することです。「映像」を活かすための、教材や運営ツールを考えていきましょう。開発は観念的思考だけではできません。「実験」「検証」をして、その効果を裏づけしなければ世に出せません。「映像」自体は、世に溢れています。「映像」のオリジナル性に拘泥する必要は全くありません。現在、高等部は、代々木ゼミの良質な「映像」を活用しています。その活用方法を磨くことです。

小学生の低学年には・・・・・・、中・高学年には・・・・・・、中学生や高校生には・・・・・・、と成長段階によって、「映像」をどう活用するか、どう運用するか、それを具体的に可視化するのです。

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117

118

119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130