理究の哲学(エンジン)

第四章 未来創造ノ学

第二項 次なる目的は「授業革命」

― “精読神話”を凌駕する ―

圧倒的に“精読”を中心とした指導が主流です。これは、国語だけでなく、次項で触れる英語教育でも同じです。“精読”という手法が横行しているのです。“精読”という魔力に日本の教育界は侵されていると言っていいでしょう。それはまさに、「受験国語」「受験英語」からの逆算からできあがった形式です。この“精読神話”を破壊しなければなりません。
“作品そのものを楽しむ”という本来の目的に焦点を当てて考えよう、という提案です。楽しむから、自然に読むのです。いきなり難しい本は楽しめません。
その子にとって、易しくて、楽しく理解できる本を、どんどん読ませるような仕組みにするのです。多読をすることで、国語力=日本語力が身についていきます。
一斉授業の場合、その形式からして圧倒的に生徒たちは“受身”になります。50分という授業時間で、生徒たちはどれだけ活字を読んでいるのでしょうか。
活字に触れなければ、国語力はつきません。
私は、「読むとくメソッド(R)ことばの学校」を通じて、今まで当たり前に考えられてきた“授業形態”=“精読神話”を変えていきたいと考えています。
多聴多読、できれば自分の好きな本を選択できれば最高です。当社で考え出したA→B・・・F→Gというステップ。無学年です。中学生でも国語力が劣っていればCグレードから始めればいいのです。少なくとも、我々が直営で運営しているQゼミの授業でトライしていきたいと画策しています。これを成功させて、学校教育にも一石を投じたいと願っています。社員・講師の皆さんの協力なしでは成就できません。是非、一緒に考えていきましょう。
「自分のペースで読書し、簡単な語彙強化シートで確認する」その学習を通じて、「語彙力」を増やし、「長文読解力」をつけるのです。
題材がよく、また、教材性が高いので、人の労力はあまりかかりません。省エネルギーで実践できるのも特長です。理想通りいけば、読解に関しては、国語の先生は基本的に不要です。その労力を有効に活用するには、記述指導のように、なかなか自動化できないものにチェンジすべきだと考えています。
生徒一人ひとりが“受動的”ではなく“能動的な学習”の環境を付与されることで、自学自習を可能にし、自発的・意欲的な学びを経験できます。
“授業革命”に果敢にチャレンジし、実現することこそ、われわれ大人の役割だと考えています。

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66

67

68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130