理究の哲学(エンジン)

第三章 脳と心ノ学

第四項 あなたも「ジキルとハイド」?

自分を知ることは、自己コントロールへの第一歩。自己コントロールを強化することで「意志力」が高まる。出世も勉強も寿命も「意志力」が決め、その「意志力」は脳が決める。
私たちの脳は1つしかないが、心は2つある、あるいは2つの自己が存在する。つまり、一方の自己が衝動のまま行動して目先の欲求を満たそうとする。
一方の自己は衝動を抑えて欲求の充足を先に延し、長期的な目標に従って行動する。そのどちらも自分であり、私たちは2つの自己の間を行ったり来たりする。やせたいと願う自分になるかと思えば、クッキーが食べたくてたまらない自分になる。

― 「スタンフォードの自分を変える教室」ケリー・マクゴニガル ―


“人間は、本当はひとつの存在ではなく、二つである”1885年「ジキル博士とハイド氏」で一世を風靡したロバート・ルイス・スティーブンスの言葉です。もう百年以上昔の作品です。少し紹介しましょう。

温厚な科学者ジキル博士に象徴される伝統的な礼儀と、残忍なハイド氏に具現化された抑えがたい情熱。この相反する二面性とその展開の起伏に面白さがあります。
薬によって真っ当なジキル博士が、ハイド氏に蛮行をさせます。このことは、ジキル博士の“心の願望”を薬の副作用で肥大化・変質化させたとも捉えられるし、また、どんな高名な人格者でも、人間には表に出せない“深い闇”を持っているとも理解できます。
次章で触れる「ジョハリの窓」も同じような考え方です。人間は“光の面”と“暗黒の面”を併せ持つ ―矛盾した両面を持っている― 生物なのだという事を描いた作品ともいえます。

現代では、人間の二面性や複雑さは常識になっているので、驚きは少ないかもしれません。ただ、この作品は、精神科医のジムグント・フロイトが「無意識」を発見する(1900年頃)以前の作品という点でも評価されています。

さて、あなたは自分のことを、“冷静で合理的な判断できる”人間だと考えていますか。もしそうであるならば、“ジキル博士状態”といっていいでしょう。
たとえば、“性に対しての自制(我慢する、相手に明確にノーという)”機能は、通常働きます、と断言できますか。

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

46

47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130