理究の言魂(ことだま)

NO6-5 易しいことを深く

この節の最初のページで、“難しいを易しく=優しく”が急所と言いました。指導をしていて、もしも相手(学び手)が理解不能であるならば、それは相手にとって“難しい”ということになります。悪いのは、相手ではありません。指導するのならば、この要諦を押さえる事です。

さて、“易しいことを深く”は、言うほど簡単ではありません。知識や情報の深さは、その他の事象との関連性、出典や起源、事実と推測の線引きが明確になっているかどうかがポイントの1つ。

たとえば、社会科という科目は、日本地理、世界地理、日本の歴史、世界の歴史、政治経済・公民で構成されています。日本の歴史だけ勉強しても、他の領域を勉強しないと“深さ”がでません。
「明治維新」がなぜ“日本の革命”として敢行されたのか、また、その後どのような紆余曲折を経て西南戦争になっていったのかは、日本史だけ紐解くのではなく、当時の世界の情勢を理解することで、より一層の因果関係や人物模様がわかり、歴史に対する“深さ”が増します。

“深さ”というのを樹木の根をイメージするいいかもしれません。根が深ければ、その樹木は暴風雨にも耐えられます。地下深ければ、水分、養分も取りやすく、樹木の幹をしっかり支えるでしょう。ただし、学年や習熟度に応じた深さの加減の選択が難しい。指導者としての力量が問われます。

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

29

30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81